「ふれあいの森」を起点に、大山東側の尾根を探訪
屏風尾根(仮称)−大山−石尊尾根(仮称)−鍵掛尾根(仮称)
2002年3月17日(日)


屏風尾根(仮称)




 3月17日(日)、伊勢原・日向薬師の奥にある「ふれあいの森」を起点に、大山東面の尾根を探訪してきました。
 @大山沢と屏風沢に挟まれ989mに向かう尾根をたどって大山に登り、A石尊沢と南大山沢に挟まれた尾根をたどって唐沢川源流部に下ったあと、南大山沢を30分ほど遡って一般道に出て、B893mから梅ノ木尾根に入り778mから屏風沢と鍵掛沢に挟まれた尾根を下ってふれあいの森に下山、という周回コースです。

 ここではそれぞれの尾根について便宜上、地名又は沢の名前を付けて、@を屏風尾根(仮称)、Aを石尊尾根(仮称)、Bを鍵掛尾根(仮称)と呼ぶことにします。

 エアリアでは無印のコースですが、大山の一般コースや北尾根を歩いている人には比較的優しいコースだと思います。


【登山日】 2002年3月17日(日)

【マップ】 昭文社エアリア「丹沢」
      25000図「大山」「厚木」

【行 程】 @屏風尾根(仮称)
      ふれあいの森林間駐車場9:35/9:55…屏風尾根取付10:00…
      989m(一般道)11:25/11:35…大山12:10

      A石尊尾根(仮称)
      大山…石尊尾根取付12:35…鉄塔12:45…小ピーク13:10…
      唐沢川源流13:45/13:55…一般道14:35/14:40…
      梅ノ木尾根入り口14:45

      B鍵掛尾根(仮称)
      梅ノ木尾根入り口14:45…鍵掛尾根取付(778m)15:00/15:05…
      屏風沢堰堤15:30…ふれあいの森林間駐車場15:45
      
      
【メンバー】 単独




☆このページでは、「ふれあいの森」から屏風尾根(仮称)を経て大山までを紹介します。


 ふれあいの森林間駐車場に着いたのは9時35分。家を出たのが8時20分だったから1時間15分の道のり。走行距離はおよそ31km。

 たくさんの車が駐車してある。これから出発するという登山者も多い。ほとんどのグループは見晴台を経て大山に向かう登山者たちだ。

 不用のジャンパーやオーバーズボンをバイクのトランクに入れ、9時55分ボクも出発。
駐車場から屏風尾根(仮称)を見る


 正面に見えるのが屏風尾根だ。日向林道がヘアピンで曲がる頂点の先からふれあいの森キャンプ場に入る。入り口ゲートの脇をぬけアスファルトの道を2〜3分で管理棟やバンガローのある広場に出る。道は大山沢を渡ってゆるく右にカーブしていく。


 左手から延びてくる尾根の突端に、カギ型の鉄鋲が階段状に打ち込まれすぐ上に赤ペンキのマーキングのある立木が見つかった。ここが屏風尾根(仮称)の入り口に違いない。

 地図で確認したらすぐに取り付く。
階段状の鉄鋲とペンキマークがある


 取り付きは滑りやすい急登だ。まもなく右手に鹿柵が現れる。ここからしばらく右手に鹿柵左手に自然林を見ながらの急登が続く。尾根の所々に「水源の森林協定林」の杭が打ち込まれている。


 その協定林NO95の辺りで、正面を鹿柵でふさがれた。柵の破れ目から植林帯に入る。

 薄暗い植林帯の中急登をしばらく進むと、山頂のアンテナに電力を供給する(?)送電線の下に出た。正面の梯子を乗り越え明るいカヤトの道を進む。
正面の梯子を乗り越える


 急登が続く。左手・見晴台がいつの間にか目と同じ高さになっている。

 鹿柵の破れ目をくぐった少し先、見晴らしのよい鉄塔の基部にザックを降ろしてワンピッチ目の小休止。梅ノ木尾根の先、日向山がはるか目の下だ。
日向山方面を見る


 送電線に沿いながら登っていくと、左手の雑木林の中に赤いビニールテープのマーキングを見つけた。
(オッ、ちゃんとした踏み跡があるのかな?)

 薄い踏み跡があったがササが多くてあまり快適な道とは言えない。送電線の下、カヤトの急登の方が歩きやすい。
カヤトの急坂を登り続ける


 急登が急にゆるくなりほとんど水平になった。トタンなどが散乱する工事現場跡(?)を過ぎるとすぐに一般登山道に出た。標識NO88、989mのベンチのある50mほど上の地点だった。11時25分。

 カヤトの原を少し戻り、鍵掛尾根(仮称)の観察を兼ねて小休止。
一般登山道に出る


 出発は11時35分。見晴台−不動尻の分岐まで来ると登る人下る人と多くすれ違う。「今日は、今日は」の挨拶も疲れるほどだ。山頂直下まで来て、まだお中道を歩き通したことの無かったことを思い出した。左手の細い踏み跡に入る。

 すぐに小さなガレ場に出た。左下山あいをぬうように大山街道が延びている。しかしガレ場は空き缶やビニール袋などが散乱しゴミ捨て場のようだ。右上に登山者の声を聞きながらさらに進むとプレハブの倉庫とミニモノレールがあった。下社から山頂に荷物を運び上げるケーブルなのだろう。このすぐ先で下社からの一般登山道・鳥居のある辺りに出る。


 お中道巡りを続ける。50mほど進んだ左手に諸戸に下る金比羅尾根の入り口がある。やがて正面にアンテナが見えてきた。左手・三ノ塔の上に富士山が霞んでいる。

 トイレの脇を過ぎ右手の階段を登ってお中道巡りはおしまい。登山者でいっぱいの山頂到着は12時10分。
大山山頂はハイカーでいっぱい


 標識にタッチしたら再び階段を下りて石尊尾根(仮称)の観察を兼ねての昼食休憩。持参のビールを飲みパンをかじりながら地図と目の前の尾根を観察。

 鉄塔のあるあのガレた所は見晴らしがよさそうだとか、急坂を下った先に少し平らなピークがあるな。あそこで小休止できるだろうか・・などと、これから向かう未知の尾根を想像することは楽しい。




屏風尾根 石尊尾根 鍵掛尾根




ページのTopへ
「誰も知らない 丹沢」へ